2022/01/31

グッドコムの配当&タマホームのクオカード

グッドコムから10月末権利の期末配当金が入金されました。今年初配当です。43円×2株で86円でした。12/9の本決算発表で下落しましたが、1,000円台は死守しています。+42%の含み益です。
また、タマホームから11月末権利のクオカードが届きました。THE ALFEEのデザインの500円分です。
去年7/12の本決算後、9月頭、1/11の2Q後と3回急騰してすぐ戻ったので、日足1年チャートは連峰のようになっています。上で利確して下で買い戻せばすごく利益になりそうですが、上手くできそうにありません。持ちっぱなしで+66%の含み益です。
2022-01-31_220845.jpg
2022/01/30

ドコモを解約

今日はドコモを解約しました。
スマホは高いということでガラケー(FOMA)を長らく使ってきました。このまま使えなくなるまでガラケーのつもりでしたが、楽天モバイルの登場で通話込みでもスマホの方が安くなりました。
解約はネットでサクサクできました。時代遅れな勤務先の指定でキャリアメールが必須なので、ドコモメール持ち運びも同時に申し込みました。解約画面の途中で申し込んでクレカの情報を入れるだけでOKでした。
以前からIMAPで送受信しており、アプリのパスワード等を再設定する必要はありませんでした。解約と同時に申し込む場合、メールが送受信できない時間が生じることはなさそうです。
楽天モバイルのデータ使用量はだいたい1GB以上3GB未満なので、無料期間終了後は月1,078円になります。頑張れば無料(1GB未満)にできそうですが、さすがに不便かな・・・。ドコモメール持ち運びは月330円なので、合計1,408円ですね。
探せばもっと安いプランはありそうですが、Rakuten Handも気に入ってるのでしばらくこのまま行くつもりです。楽天のキャリアメールが来たらドコモメールは解約すると思いますが、楽天キャリアメールは別料金の可能性もありそうですね。
2022/01/29

e-taxのマイナポータル連携はイマイチ

今日はe-taxで確定申告をしました。
今年からネオモバがマイナポータル連携に対応したということで試してみましたが、配当控除の内訳(株式配当金と投資法人等の配当控除を受けられない分配金の額)を入力する必要があったので、タップだけでサクサクというわけにはいきませんでした。
ネオモバとe-私書箱・e-私書箱とマイナポータル・マイナポータルとe-taxをそれぞれ連携してようやくe-taxに特定口座年間取引報告書を取り込めるわけですが、複数サイトを回ってマイナカードを何度も読み取るくらいなら、手入力したほうが早くないか?というのが正直な感想ですね。
今年の配当はネオモバ1社しか申告しなかったので、メリットはほぼ感じませんでした😂 複数の証券口座+複数の保険+ふるさと納税も多数という人なら一度連携すれば来年以降便利かもしれません。
全部連携しておくと一番有利な申告方法を自動で計算してこれでよろしいですか?と聞いてくるくらいのシステムになってほしいですね。
なお、配当控除による還付金は1,400円ほどでした。
2022/01/28

HY社債ETF買い増し&1月権利取得銘柄

今日もiシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETFを買いました。2,270円で1口買って、平均取得価額2,335.38円×18口になりました。全然下げ止まりませんね・・・。通常の100株単位だったら資金が底を尽きています。
さて、今日は1月の権利落ち日でした。今回権利を取得したのはCRE、エスコンジャパン、東海道リート、イオンリート、サムティレジデンシャル、日本再生可能の6銘柄です。クロスはしませんでした。
CREは優待のクオカードが貰えます。それ以外はリートなので分配金です。去年に比べるとだいぶ増えました😊
2022/01/27

iシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETFを購入

今日も株は下がっていますね。MORESCOが損切り時の売値より安くなり、買い戻しても良いのですが、ポジションを増やす気になれないでいます。
結局恒例となりつつある、iシェアーズ米ドル建てハイイールド社債ETFのナンピンをしました。2,285円で1口買って、平均取得価額2,339.23円×17口になりました。
ちょくちょく買ってますが正直面倒なので、投信のiシェアーズ ハイイールド債券インデックスに乗り換えて、iFreeNEXT NASDAQ次世代50のように毎日積立しようかと考えています。