2021/05/31

マサル分売結果&アトラエを半分売却

今日のマサルの分売は申し込みませんでした。寄りでは分売価格3,279円を上回りましたが、引けでは割り込んでいます。
1795-20210531.png
さて、先週金曜日の分売で200株配分されたものの-100円以上という怒涛の下げを食らったアトラエですが、今日は一転100円以上上げて分売価格を奪還しました。そのため、SBI証券預かりの100株を1,667円で売却できました。+500円の利益です。楽天証券の100株は欲を出してもう少し高く指したところヒットしませんでした。ジェットコースターなのであまり長く持ちたくないですね😅
2021/05/31

アークス・ウエルシア・東京個別指導学院の優待案内

2月末権利の3社から優待案内が届きました。
(1)アークスは、自社商品券・VJAギフトカード・アップルジュース・青森産りんごの4択です。VJAギフトカード以外を選ぶ場合は、6/14までにはがきを返送する必要があります。サンエーやベルクと同じく自社商品券とギフトカードで額面が変わらないのはいいですね。アークスグループ各店でもVJAギフトカードは使えますが、自社商品券だとお釣りが出るという点もサンエーやベルクと同じです。去年と同じくVJAギフトカードを貰います。楽天無期限で100株クロスして、コストは131円でした。
2021-05-29_214347.jpg2021-05-29_214438.jpg
(2)ウエルシアは、株主優待券やTポイントのほかカタログから選べます。優待券以外を選ぶ場合は6/9までにWebかはがきで申し込む必要があります。期限が短いので注意ですね。ウエルシアの株主優待券は有効期限があり、お釣りも出ないので、あまり選ぶメリットがない気がします。カタログはすべて食品で15種類あり、なかなか良さそうですが、Tポイントを貰ってネオモバで再投資したいと思います。楽天無期限で100株クロスして、コストは228円でした。
2021-05-29_214813.jpg
(3)東京個別指導学院は、図書カードのほか6種類の商品や寄付を選べます。必ずハガキを返送する必要がありますが、期限は9/30までとかなり長めです。去年のカタログと比べるとスープセットとフルーツゼリーがなくなって、ジュースセットとラーメンになっています。去年貰った図書カードは使わずにそのまま残っていますが、やっぱり図書カードが無難でしょうか。100株現物保有で+7.6%の含み益です。
2021-05-29_214614.jpg
2月末権利で未到着なのは、あとイオンモールだけになりました。
2021/05/30

マサルの分売

明日はマサルの分売が行われます。45,000株を3,279円(割引率2.99%)で分売します。申し込み上限は1,000株です。ビルなどのシーリング(=外壁防水)工事の会社です。以前ネオモバで1株購入しようか検討したことがあります。その時は高配当だったのですが、今期は前期比-110円減配の50円予想です。業績も3割減収7割減益予想です。チャートは3,500~3,600円で横ばいが続いています。流動性は皆無で、値がさというのもマイナスです。大幅減配で魅力がなくなってしまったので、見送ります。
1795-20210530.png
次の分売は6/3のマミーマートです。
2021/05/30

AIT・アサヒHD・MrMAXほか3社から配当金

ネオモバで1株保有している6社から配当金計算書が届きました。
5/26 AIT20円、アサヒHD90円
5/27 MrMax31円
5/28 三井松島50円、バロック32円
5/31 北越メタル5円
AIT、MrMax、バロックは2月期末配当です。アサヒHD、三井松島、北越メタルは3月期末配当です。
いずれも含み益ですが、アサヒHDはダブルバガーになっています。増配して元々の取得価額に対する利回りが8%になっているので、買い増しも検討中です。
2021/05/29

サンエー・リテールP・中本パックスの優待

2月末の優待がいろいろ届きました。
(1)サンエーからはVJAギフトカード2,000円分です。簡易書留で届きました。楽天一般無期でクロスして、コストは264円でした。
2021-05-29_205547.jpg
(2)リテールPからはJCBギフトカード1,000円分です。100株現物保有です。株価は3/19の年初来高値1,724円から下落が続き、昨日の終値は年初来安値を更新して1,114円になっています。一時期はダブルバガーでしたが、だいぶ下がりました。それでも+30%の含み益です😊
2021-05-29_205810.jpg
(3)中本パックスからはクオカード1,000円分です。スタンダード柄です。101株現物保有しています。平均取得価額は1,638.5円とあまり安く買えていないので、含み損になったり含み益になったりしています。200株も優待利回りは変わらないので、下がったところで買い増すのも良さそうです。
2021-05-29_205943.jpg