2021/03/31

3月権利取得銘柄(優待偏)

3月末権利を取得した現物保有の優待銘柄の一覧です。
クオカード等の金券を貰えるのが13社
田辺工業 クオカード500円 含み益+17%
AGS ギフトカード1,000円 +17%
ダイキョーニシカワ クオカード500円 +31%
城南進研 クオカード500円 買値ぴったんこの終値で±0
平河ヒューテック クオカード2,000円 +36%
研創 クオカード500円 +30%
四国銀行 クオカード500円 +4%
山口FG クオカード500円 +44%
共栄タンカー クオカード2,000円 +24%
キムラユニティー おこめ券2kg +21%
ショーエイコーポ クオカード1,000円 +43%
学究社 クオカード1,000円 +6%
グローセル クオカード1,000円 +5%

カタログギフトなどの商品を貰えるのが8社
ランドコンピュータ 優待倶楽部2,500pt +13%
理研ビタミン 自社食品1,000円 含み損-11%!
淀川製鋼 カタログギフト2,000円+クオカード1,000円 +48%
ユニプレス 優待ポイント2,000pt -29%!!
ひろぎん カタログギフト2,500円 +2%
オリックス カタログギフト推定3,000円 +21%
NECキャピタル カタログギフト2,000円 +15%
第一交通 タクシークーポン1,000円 +21%

去年と比べると、含み益が多くてびっくりします。というか含み損が理研ビタミンとユニプレスの2社しかありません。
特にダイキョーニシカワはすごいですね。優待廃止や無配転落でエイチワン・河西工業・日本プラスト・TBKといった自動車関連株が私のポートフォリオから姿を消していった中で、よく盛り返してくれました👏
2021/03/30

大成温調・OCHIで最大逆日歩を食らう

今日は3月末権利銘柄の逆日歩の発表がありました。私が制度クロスした12銘柄はすべて逆日歩が付きました。
シミック 株不足-51,300株 品貸料率0.45円
ホッカン -69,100株 4円
オイレス -109,500株 3.25円
日精樹脂 -27,100株 1.55円
ミツバ -34,800株 0.05円
エスリード -148,600株 11円
大成温調 -108,200株 18.4円(MAX)
明星工業 -108,000株 1.9円
OCHI -131,100株 12円(MAX)
高速 -118,600株 11円
立花エレテック -119,700株 3.25円
九州リース -114,000株 1.2円
損はしないのですが、逆日歩が10円以上(=単元で1,000円以上)になると、クロスのうまみがだいぶ削られてしまう感じがします。多少利回りが下がっても、みずほリース(品貸料率7.45円)やリコーリース(8.05円)といった大型株にしといた方が安全でしたね。また、注意喚起になったので避けたJSPが3.9円しかつかなかったのも意外でした。それならクロスすればよかったトホホ😒
2021/03/29

14銘柄を優待クロス

今日は3月末の権利付最終売買日でした。今月は最終日に一気に14銘柄をクロスしましたが、そのうち12銘柄は制度で突撃しました。売買手数料無料の範囲で可能な限りクロスしてみました。
一覧です↓
シミック SBI制度100株 想定コスト10円+逆日歩 特産品3,000円分
ホッカン SBI制度100株 10円+逆日歩 缶詰3,000円分
オイレス SBI制度100株 11円+逆日歩 優待倶楽部3,000pt
日精樹脂 SBI制度100株 6円+逆日歩 ジャム等1,500円分
ミツバ SBI制度100株 4円+逆日歩 乾麺1,000円分
エスリード SBI制度100株 11円+逆日歩 カタログギフト3,000円分
めぶき SBI短期1,000株 73円※ カタログギフト2,500円分
丸三証券 SBI短期100株 15円 海苔1,000円分
大成温調 楽天制度100株 25円※+逆日歩 クオカード3,000円分
明星工業 楽天制度100株 20円※+逆日歩 ギフトカード2,000円分
OCHI 楽天制度100株 17円※+逆日歩 クオカード2,000円分
高速 楽天制度200株 18円※+逆日歩 クオカード2,000円分
立花エレテック 楽天制度100株 19円※+逆日歩 クオカード2,000円分
九州リース 楽天制度100株 9円※+逆日歩 クオカード1,000円分
※めぶきと楽天でクロスした銘柄は1日信用買いを現引きしたので、想定コストはその金利分を含みます。
逆日歩が最大でも大丈夫そうな銘柄を選びましたが、少しでも少ないことを祈ります。
2021/03/29

カナディアンソーラーの純資産減少割合について

優待クロスをしようと楽天証券にログインしたところ、次のお知らせがありました。
ーーーー
カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人(9284)より、2020年12月期の分配金について、資本剰余金を原資とする分配金支払い後の純資産減少割合が誤っていると連絡がありました。
正しい純資産減少割合は以下の通りです。
(誤):0.007
(正):0.004
それに伴い、3月26日(金)に、平均取得価額を分配金支払い前の単価に修正しました。
また、3月30日(火)に、正しい平均取得価額の修正並びにみなし譲渡損益の再計算を実施いたします。
ーーーー
こちらの記事でみなし譲渡損益がどちらになるかという話をしましたが、みなし譲渡益になるようです。
おそらく、決算時点では0.007だったところ、増資で純資産が増えて分母が大きくなり、0.004になったのではないかと思います。お知らせでは26日に元の取得単価になるとありますが、私が見た時はまだ変わっていませんでした。この間に売買した人などは訳が分からなくなりそうですね😵
2021/03/28

JIAほか3社からクオカードが到着

12月末権利のクオカード優待が4社から届きました。
1.ジャパンインベストメントアドバイザー(JIA)
1,000円分。シンプルなデザインですね。日本証券新聞デジタル版の購読コードもついていますが、こちらは4/1以降に利用可能です。101株現物保有で+13%の含み益です。買値に対する配当+優待利回りは3.15%ですが、貸株金利が4.25%もあるので、総合利回りは持ち株の中でトップクラスです。
2021-03-28_215405.jpg
2.アウトソーシング
1,000円分。去年はプロゴルファーの三浦選手でしたが、今年は会社の説明になっています。SBI一般短期で100株クロスして、コストは104円でした。
2021-03-28_215203.jpg
3.インテージ
1,000円分。キッズスマイルクオカードです。社会貢献型クオカードはとても印象が良いですね。同じくSBI一般短期で200株クロスして、コストは192円でした。
2021-03-28_214544.jpg
4.大倉工業
1,000円分。幸せそうな家族のデザインです。オークラホテル丸亀の食事券も同封されていますが使うことはなさそうです。楽天一般短期で100株クロスして、コストは142円でした。
2021-03-28_214800.jpg