2020/12/31

評価損益ランキングワースト10

大晦日ですね。1年あっという間です。久々に個別銘柄の評価損益ランキングです。ワースト10は次のようになりました。
1.パレモ(300株) -41.67%
2.ユニプレス(100株) -35.33%
3.沖縄電力(2株) -21.83%
4.Jパワー(2株) -20.3%
5.日水製薬(1株) -19.06%
6.ANA(1株) -18.68%
7.ムゲンE(101株) -17.54%
8.ニコン(2株) -16.91%
9.三井松島(1株) -16.18%
10.ランサーズ(100株) -15.67%

パレモは優待廃止にならないか心配ですね・・・早めに手放すべきでしょうか。ユニプレスは1,000円付近まで戻してきましたが、買値が1,500円なのでまだまだです。沖縄電力とJパワーは買い増しても良さそう。逆に、業界全体が先行き不透明なANAと今期の期末配当予想をいまだに出してない三井松島は買い増す気になれません。ニコンは何とも言えないですね。端株なので関係ありませんが、日水製薬は優待を後出しで廃止したのが悪印象。ムゲンEは他の不動産株と比べて調子が悪いです。ランサーズは分売で買いましたが、見事に坂を転げ落ちています。
2020/12/30

今年の特定口座損益

今日は大納会でした。日経平均株価の終値は31年ぶりの高値とのこと。あまり実感は湧きませんが、自分のポートフォリオも全体ではプラスです。
さて、今年の特定口座の実現損益はどうなったかというと
SBI証券 譲渡益+50,869円 配当金+39,650円 計+90,519円
楽天証券 譲渡損-227,161円 配当金+138,325円 計-88,836円
ネオモバ 譲渡損-339円 配当金+5,013円 計+4,674円
となりました。
SBIは主に分売やPOなどの短期保有、楽天は主に優待目当ての長期保有なので、優待廃止銘柄や減配・無配銘柄の損切りを、配当や分売で何とか取り返したという感じです。
確定申告の申告方式は口座ごとに選べるので、SBIと楽天を申告分離で損益通算して、ネオモバは申告不要にするのが良さそうです。
一般口座扱いになるものとして、インフラファンドの利益超過分配によるみなし譲渡損と沖縄電力の端株処分の損失があります。こちらはすべて合わせてもせいぜい数百円程度の損失と思いますので、SBIと楽天を通算した残りの+1,683円で相殺できるでしょう。
春先はどうなることかと心配していましたが、意外と何とかなるもんですね。
2020/12/29

12月権利取得銘柄&貸株日数を勘違い

今日から休みです。年賀状も出したので、あとは大掃除ですね。
さて、12月の権利を取得した銘柄のまとめです。
1.現物・優待あり
フジマック(クオカード1,000円分)、JIA(クオカード1,000円分)、内外トランス(カタログギフト1,000円分)
2.現物・配当のみ
ムゲンエステート、東海カーボン(1年未満なので優待なし)、カナディアン
3.優待クロス
インテージ(クオカード1,000円分)、シークス(ギフトカード1,000円分)、サカタインクス(クオカード500円分)、片倉工業(自社製品1,000円相当)、帝国繊維(クオカード1,000円分+自社製品3,000円相当)、大倉工業(クオカード1,000円分)、ライオン(自社製品)、楽天(楽天キャッシュ500円分)、アウトソーシング(クオカード1,000円分)、ヒューリック(グルメカタログギフト3,000円相当)、ヤマハ発(優待ポイント1,000pt)
4.ネオモバ端株配当
ヒノキヤ、国際帝石、高橋カーテン、ビーネックス、ワールドHD、JT、光ビジネス、昭和電工、ミヨシ油脂、CAC、スカラ、BPカスト、ブリヂストン、日本カーボン、リョービ、千代田インテグレ、キャノン、クレステック、あおぞら、ゼロ

昨晩、現渡しをしていてどうも経費の計算が合わないなと思ったら、貸株日数のカウントを思い切り間違えていました😂 12/31を現渡しの受渡日と勘違いして、実際より4日分少なく見積もっていました。どうも安すぎると思ったんですよね・・・実際のコストは想定の2~3倍になります。
2020/12/28

2銘柄をクロス&フジマック端株購入

今日は権利付き最終日でした。一般信用の在庫がまだ残っていた2銘柄をクロスしました。
ヒューリックは楽天の短期を利用しました。300株で3,000円相当のグルメカタログギフトを貰えます。想定コストは72円です。
ヤマハ発はSBIの短期を利用しました。100株で名産品などと交換できるポイント1,000pt分を貰えます。11/10に売却してしまいましたが、その頃より値上がりしています。権利日まで保有して優待貰った後で売ればよかったですね。難しいものです。想定コストは45円です。
また、長期保有対策と期間固定Tポイントの消化を兼ねて、ネオモバでフジマックを1株購入しました。約定代金865円に250pt充当したので、実質615円です。
2020/12/27

ソフトバンクの配当&ショーエイのクオカード

POで権利日をまたいだソフトバンクの配当金が入金されました。12/25付で43円×100株=4,300円です。売却済みですっかり忘れていたのでクリスマスプレゼントをもらった気分です🎄
また、昨日まだ届いていないと書いたショーエイの優待ですが、記事更新後にポストを見に行ったら届いていました。年2回1,000円のクオカードを貰えるのでお気に入りです。衛生用品やコロナ対策用品の売り上げが好調で、8月以降の株価は1,200円台まで上昇していました。11月にPOを発表してからは下落傾向で、現在は1,000円を切っています。それでもまだ+28%の含み益です。
画像では分かりづらいですが、今回のクオカードは地球の色が3月分より薄い(明るい?)青になっています。紺と青の違いといった方が適切でしょうか。
2020-12-27_171412.jpg