2020/10/31

10月権利取得銘柄&AITの配当

昨日の記事で少し触れましたが、10月の権利を取得した銘柄はとても少ないです。優待クロスの正栄食品、新規優待はありませんがポイント繰越のグッドコム、配当のみの日本ハウス(1株)の3社だけです。9月が多かっただけに寂しいですね。
話は変わって、10/28にAITから配当金の入金がありました。1株分18円です。715円で購入したので、現在+40%の含み益です。株価はコロナ前の水準に戻っています。国際貨物輸送の会社で、アパレル関連は不調なものの、日用品・雑貨・生活家電は順調なようです。配当金計算書がいつもと違うなと思ったら、株主名簿管理人がよく見る○○信託銀行ではなく、アイ・アールジャパンでした。
2020/10/30

岡部が優待改悪したのでPTSで売却

岡部が優待制度の改悪を発表しました。100株保有で6月と12月にクオカード500円貰えていたのが、200株1年以上保有で12月のみクオカード1,000円になります。
もともと配当半減で利回りが低下して売却候補入りしていたので、買い増す気にはなれず処分することに。善は急げとPTSで100株730円で売りました。-19,600円の損失です。
去年クロスするつもりでいたのを、権利直前に急に思い立って現物購入しましたが、その後コロナがやってきて完全に高値掴みとなってしまいました。せめて700円台で買っていれば、今度の12月権利までは保有したかもしれません。
グッドコムやグリムス、SPKを利確して年間収益をトントンまで持っていきたかったのですが、損失は増えていくのに含み益は減る一方です。IPOでも当たらないかなー🙄
2020/10/29

権利落ちのトーセイリートを購入

グッドコム、ロングライフと立て続けに優待が廃止となった結果、保有株から10月の優待銘柄がなくなってしまいました。ネオモバの端株銘柄も10月に配当があるのは減配発表した日本ハウス1株5円のみで、寂しい状況です。権利落ちしたら来年に備えて何か仕込もうと銘柄を探したのですが、そもそも10月決算銘柄が非常に少なく、10月優待銘柄はあまり魅力的なものがありませんでした。
そこで趣向を変えてREITを買うことにしました。REITは比較的決算月がばらけていて、コロナ後の戻りが鈍く高利回りな銘柄がゴロゴロあります。
今回はその中からトーセイリートを1口105,000円で購入しました。主に東京のオフィス・住居に投資するリートです。時価総額がかなり小さい点がディスカウントされているのか、予想分配金利回りは6.7%にもなります。安定配当を末永く続けてもらえることを期待しています🏢
2020/10/28

ネオモバ銘柄をナンピン

過去にJHRで大失敗したこともあり、ナンピンするくらいなら損切りした方が良いと思っています。しかし、端株を配当目的で長期保有する場合、数株単位の買い増しで資金が尽きるということはありませんから、ナンピンはかなり有効ではないかと考えました。
そこで、-10%以上の含み損で配当予想が発表されている銘柄を先週からいくつかナンピンしました。全銘柄、元々1株保有のところを1株買い増したものです。
10/19 ニコン 637円(平均取得単価930円→783.5円)
10/20 Jパワー 1,546円(2,020円→1,783円)
10/21 コスモHD 1,560円(1,734円→1,647円)
10/22 沖縄電力 1,588円(1,958円→1,773円)
10/23 武田薬品 3,510円(4,170円→3,840円)
10/26 中部電力 1,216円(1,443円→1,329.5円)
10/27 あおぞら 1,790円(1,942円→1,866円)
10/28 中国電力 1,327円(1,459円→1,393円)
1株→2株は平均取得単価が豪快に下がるのでいいですね😊
2020/10/27

グリムスを売却&正栄食品をクロス

今日は、9/25に分売で購入したグリムスを売却しました。1,699円×100株で売って+13,500円の利益になりました。
昨晩、中間業績予想の上方修正を発表しましたが市場の期待には及ばず、夜間取引から大きく下落していました。寄り前の板で逆指値が発動することは確実で、寄り底でその後は戻すだろうと思って注文を取り消すことも考えましたが、発動しそうになったところで取り消していては逆指値の意味ないな・・と思い、そのままにしました。結局、後場には1,750円台まで戻ったので、逆指値は入れつつ値段を変えればよかったなと思います。先週は2,000円超えてた時もあったのですが、売り時は難しいですね。
3150-20201027.png
また、今月優待クロスの予定はありませんでしたが、昨晩楽天証券で正栄食品の一般信用が余っていたので、今朝の寄りでクロスしました。楽天で売建、SBIで現物買いです。想定コストは208円です。
もらえるお菓子の詰め合わせはかなりボリュームがあるようなので期待しています😋