2020/09/30

淀川製鋼1株購入&ソフトバンクの値動きなど

今日は、ネオモバで淀川製鋼を1,926円で1株購入しました。継続保有対策の端株です。期間固定Tポイント390ptも消化できました。
ソフトバンクは権利落ちが想定以上で、売り時を逃しています。NTTがドコモをTOBして完全子会社化するというニュースがマイナスインパクトになりました。じきに1,200円台に戻るだろうと見ていますが、どうなるでしょうか。
日立キャピタルと三菱UFJリースが合併するというニュースもありました。私はネオモバで日立キャピタルを1株保有しているので、このままいくと三菱UFJリース5株と0.1株分の端株処分代金をもらうことになります。この前の沖縄電力で端株代金は結構めんどくさいことが分かったので、もう9株買い増して端株をなくした方が良いかな・・・。しかし、三菱UFJリースの株価を見ながら、ネオモバで取引というのもしんどいですね。
最後に、グッドコムが株式分割・増配・優待廃止を発表しました。一気に発表しすぎです😂 10月末に保有株数かさ増しクロスをする気満々だったので、優待廃止は残念です。とはいえ配当だけで4%以上の利回りがあり、そこそこ含み益ですので、急いで手放す必要もないと感じています。10月末まで保有して配当をもらいつつ、既存のポイントの引継ぎをして、その後どうするか考えます。
2020/09/29

ETS・JPマテリアルの逆日歩

今日は権利落ち日でした。
昨日制度クロスした2銘柄の逆日歩は、
ETS 株不足-110,600株で品貸料率6.4円(MAX)
JPマテリアル -23,300株で零銭
となりました。
ETSは最大逆日歩でも優待価値(クオカード1,000円分)を超えないので、予想通りです。
ちなみに、一般信用でクロスした丸一鋼管は-103,800株で3.85円だったので、貸株料や配当還付を加味しても一般信用で正解でした😁

2020/09/28

丸一鋼管・ETS・JPマテリアルをクロス

今日は9月末権利銘柄の権利付き最終日でした。
今回は丸一鋼管(おこめ券3kg分)、ETS(クオカード1,000円分)、JPマテリアル(クオカード1,000円分)の3社をクロス取引しました。
丸一鋼管はSBIの一般信用、ほかは制度クロスです。ETSは逆日歩が結構つきそうですね😅
現物の9月権利取得銘柄は後日まとめます。
2020/09/27

9月度評価損益ランキングトップ10

9月のトップ10です。
先月のトップ10→ https://kabu2020.fc2.net/blog-entry-231.html
1.MrMax☆ +124.01%(前回4位↑)
2.リテールP +123.47%(前回1位↓)
3.スカラ☆ +115.22%(前回3位→)
4.ビーネックス☆ +93.38%(前回2位↓)
5.ショーエイ +77.97%(前回5位→)
6.CSランバー☆ +75.27%(前回8位↑)
7.グッドコム +72.1%
8.農総研 +63.63%
9.セントケア +62.08%
10.ワールドHD☆ +60.21%
(☆は1株保有)

上位は先月と変わらず、下位は総入れ替えとなりました。
MrMaxとスカラが2倍を超え、5月以降不動の1位だったリテールPがついに陥落。リテールP以外の連続ランク入り銘柄はすべて先月より評価益が増えています😊
グッドコムはムゲンEと異なり好調です。同じ不動産業でも、新築と中古で違うんですかね?
農総研は金利目的で買いましたが、菅政権の農業改革関連銘柄と見られているようです。
セントケアとワールドHDはコロナの影響なく好業績なようです。
減配や優待廃止があると損切りに動くのですが、株価上昇による利回り低下は利確しようか悩みつつ、結局放置しています。
2020/09/26

9月度評価損益ランキングワースト10

9月ももう終わりですね。ということで、恒例の評価損益ランキングです。
今月のワースト10はこちら。
1.ユニプレス -42.53%(前回3位↑)
2.パレモ -36.51%(前回4位↑)
3.ニコン☆ -26.54%
4.キャノン☆ -22.18%
5.シンクロフード -20.57%(前回7位↑)
6.エイチワン -20.14%(前回5位↓)
7.ニッセイGリート(SBI特定) -19.17%
8.Jパワー☆ -18.56%(前回6位↓)
9.ヤマハ発 -17.6%
10.ムゲンE -15.93%
(☆は1株保有)

河西工業とFPGを損切りしたので、ユニプレス・パレモが繰り上がりワンツーフィニッシュ。この2社とシンクロフード・ヤマハ発は損切り候補ですね。
続く3位4位はニコン・キャノンとデジカメ界の双璧がランクイン。保有していませんが、オリンパスのデジカメ撤退のニュースには驚きました。
度々登場するニッセイGリート(SBI特定口座)は2019年積み立て分で平均取得価格は15,602円。現在積み立ててる楽天特定口座の13,359円との差がなかなか埋まりません。
ムゲンEは、8月に入って業績予想と配当予想を取り下げました。中古不動産市場の営業停滞が想定以上に長期化しているようです。