2020/06/30

LTSの分売

明日はLTSの分売が行われます。140,000株を2,749円(割引率2.52%)で分売します。申し込み上限は200株です。7/8にマザーズから東証1部へ市場変更することが決まっています。
株価は先月初めごろから急騰していますが、分売発表後は反転し、3,000円以下での実施となりました。
貸借銘柄ですが、空売りはあまり入っていないようです。
不安定な相場ですが、流動性や分売数量等の条件は良いので参加します。
6560-20200630.png
2020/06/30

ネオモバの配当(6/26分)

ネオモバ1株銘柄の配当ラッシュがやってきました! 数が多いので損益状況は省略して紹介します。全て支払日6/26です。
飯野海運 7円
ENEOS 11円 計算書にはJXTGとありますが、総会後ただちに社名変更。
四国電力 15円
九州電力 15円
丸文 20円
日工 20円
Vテク 40円
虹技 50円 紅枝ではありません
大和工業 50円
日立キャピタル 58円
新家工業 65円 あらやと読むんですね、しんけで変換してました🤣
MS&AD 75円
2020/06/29

第一交通の優待カタログ

分売で買った第一交通から優待のタクシークーポンと引き換え案内がレターパックライトで届きました。配当金計算書は普通の長3封筒で別便でした。
私の場合100株保有なのでクーポン冊子は1冊ですが、最も多い場合(1万株超を3年以上保有)45冊にもなるので、封筒だと入りきらないのでレターパックなのかもしれません。
P_20200629_225246.jpg
さて、こちらのクーポン券、使わない場合は引き換え商品と交換することができます。
100株株主だと3月分を期限ぎりぎりまで取っておき、9月分と合わせて12月ごろに引き換えると2,000円まで無料で交換できます。
しかし、カタログ15ページ全82商品のうち、2000円以下の商品はわずか7商品だけです。
2020-06-29_231459.jpg
しかも、フルーツミックスティーとかスティックカフェラテはAmazonとかでカタログの6箱分を1,500円とかで買えちゃいます。
配当がメインで優待はおまけ程度ですね。
配当が維持されるなら9月まで保有して名古屋セット、それまでに売却したらかつお節を選ぶことになりそうです。
現在は+5,000円の含み益ですが、コロナの影響が大きいのでどうなることやら🤔
2020/06/29

セントケアほか3社の配当

優待やら配当やらで書きたい記事は多くあるのですが、連続で更新するのもなんだかなと思ったので、しばらく朝と夜に分けて更新してみます。と言っても朝は忙しいので事前に予約投稿です🕖
さて、先週金曜までに配当金計算書が届いた単元保有株の配当です(優待株除く)。
6/25 セントケア 15円×101株=1,515円
9月末に500円のクオカードの優待がありますが、3月末は配当のみです。47,507円で取得して、現在-13.27%。ロングライフもそうですが、介護系は需要はあっても利益を増やしていくのはなかなか大変なようです。
6/25 サンコール 11円×100株=1,100円
6/25 日軽金 5円×100株=500円
6/26 朝日ラバー 20円×100株=2,000円
以上の3社は微益で売却済みです。
2020/06/28

グローセルほか5社から優待が到着

総会シーズンが終わり、3月末権利の株主優待が届き始めました。
先週金曜までに届いた分です。
1.グローセル
3月末100株以上で1,000円分のクオカード。42,000円で購入して、現在+10%です。万年含み損のイメージでしたが濡れ衣だったようです😉
P_20200628_150559.jpg
2.DNC
3月末100株以上で500円のクオカード。58,909円で購入して、-14.61%。6月半ばから再び下落傾向です。
P_20200628_150208.jpg
3.山口FG
3月末100株以上で500円のクオカード。50,800円で購入して+31.49%になってますが、損出ししてるので本当の買値は69,740円+損出し手数料です。含み益に見えて実は確定損ですトホホ😖
P_20200628_150731.jpg
4.田辺工業
3月末100株以上で500円のクオカード。75,000円で購入して、-3.33%。銘柄コードが私の保有株で先頭なので何かと目にすることが多いです。
P_20200628_150826.jpg
5.稀元素
3月末100株以上で2,000円のクオカード。SBIで制度クロスして取得しました。コストは逆日歩含め685円でした。左の博士と右の男性がなんとなく似てますね。
P_20200628_150419.jpg
6.東京個別
選択した図書カードNEXTが簡易書留で届きました。
図書券や図書カード(磁気式)は使ったことがありますが、NEXTは初めて手にした気がします。
今は特に欲しい本がありませんが、10年以内に使う機会はあるでしょう・・・たぶん。
P_20200628_150948.jpg