2020/04/30

高配当1株ファンドが一応完成

新型コロナの影響がどれだけ続いて、どの会社にどのくらい影響が出るかさっぱり見通せない。でも長期的に見れば今は買い時かもしれない。それなら、ネオモバで広く薄く高配当株を買っちゃおうということで始めた1株買付。
初日の記事↓
月曜日は注文を忘れていたのですが、火曜日に中本パックスを1,488円、今日MrMAXを429円で購入し、暫定的ですが完成しました。
当初選んだ銘柄は83でしたが、買付期間中に4つ除外したので、79銘柄となりました。
一覧はGW中にまとめます。
早速、JALとANAが前期期末の無配を発表しており、今期予想は非開示の会社が多くなっています。
業種ごとになるべく均等なバランスにしたいですが、決算を見ても判断に悩みそうです。
のんびりやっていきます。
2020/04/29

日本再生可能インフラから配当金

日本再生可能インフラから1月末分の配当金の入金がありました。24日付です。
3,273円で、そのうち1,393円が利益超過分配金です。
みなし譲渡損益の計算をしたのですが、どうも計算が合わない・・・
と思ったら、去年7月末にも取得価額調整を経ているのでそのせいでした。結構前から保有してたんですね。
元は93,000円で購入しましたが、去年7月末の利益超過分配で91,884円に。
そして今回の分配で、90,414円になりました。
現在の株価は91,800円で、一応、含み益・・・?

ついでに他のインフラファンドを見ると
カナディアンソーラーは99,000円で購入したのが、12月期末の分配で97,515円になっています。
タカラレーベンインフラは権利後に一度売却して買い戻したので、取得価額の調整はされていません。
2020/04/28

グッドコムの逆日歩

昨日制度クロスしたグッドコムの逆日歩が発表されました。
株不足-248,000株で、品貸料率は0.05円でした。
私の場合400株を売建てたので、20円の支払いとなります。
クロス自体は問題なかったんですが、昨日引け後に自社株買いのIRが出て、本日は見事なギャップアップ。
もし、400株をクロスせずに、引け買い寄り売りしたとすると、
(本日始値1,505-前日終値1,398)×400=42,800円の売却益+優待がもらえたことになります。
これを知っちゃうとなんか損した気分に(^_^;)
もちろん逆に動く可能性もあるので、怖いですね。
3475-20200428.png
2020/04/27

グッドコムを制度クロス

今日は4月末の権利付き最終売買日でした。
4月は株主優待の少ない月で、一般信用売りの在庫もすっからかん。
今月はクロス無しかなと思っていたのですが、保有株を見ていて思い出しました。
グッドコム、そういえば制度クロスできるようになっています。
調べると、去年の10月31日に貸借銘柄に選定されています。
そして、たいていの企業は株数が増えると優待利回りが落ちるのですが、グッドコムは500株になると100株の1.5倍の利回りになります。
(具体的にはプレミアム優待倶楽部2,000ptが15,000ptになります)
しかも、例年4月はGWの関係で逆日歩の日数が長くなりがちですが、今年は1日しかありません。
こんなおあつらえ向きなことがあるでしょうか。
売買代金50万円の枠内に収まるよう楽天100株・SBI300株でクロスして、100株現物と合わせたときの費用は、
売買手数料0+貸株料35円+最大逆日歩4,480円=4,515円
となり、十分優待利益(13,000pt)が上回ります。
ということでグッドコム400株を制度クロスしました。
現物の平均取得価格がちょっと変わってしまいますが、下がる分にはいいかなと。
現渡時にちょっとだけ確定損が出ることになります。
2020/04/26

月末の決算発表予定

4月中に決算発表が予定されている保有株リストです。岡部とFPG以外は本決算。
4/28 岡部(1Q)☆、FPG(2Q)☆、合同製鐵、ANA、四国電力
4/30 双日☆、エプソン、川崎近海、JAL、東北電力、九州電力
(☆は1単元保有、他は1株)

FPGはすでに9月期末の配当半減を発表しています。
JAL・ANAも業績予想を下方修正しており、配当も厳しそう。
投資方針の変更でFPGと双日は手放す予定ですが、買値まで戻りそうにありません(;´д`)トホホ