2023/03/26

3月中旬の配当&レバナスの状況

3月中旬に入金された配当のまとめです
3/10 ゼロ2株30円
3/13 ダイナパック2株100円
3/14 カナディアンソーラー1口3,750円
3/15 クレステック1株30円、あおぞら銀行2株76円
カナディアンソーラーの分配金は利益分配金3,138円+利益超過分配金612円です
みなし譲渡損益は、取得価額94,528円×払戻し等割合0.007=662円(1円未満切り上げ、以下同じ)なので、出資等減少分配612円-みなし譲渡原価662円=-50円のみなし譲渡損になります。
調整後取得価額は94,528円×0.993=93,867円です。

話は変わって、最近の相場でレバナスひどいことになってそうだしもう積み立てやめようかなと様子を見てみたら・・なんとレバナスはプラスで他がマイ転していました😲
積立期間がバラバラとはいえ驚きです。やっぱり続けた方が良いのかな・・悩みます。
スクリーンショット 2023-03-26 230636
2022/12/10

つみたてNISAを楽天からauカブコムへ変更

つみたてNISAの金融機関を楽天証券からauカブコム証券へ変更しました。
楽天証券の積立は楽天カードの1%還元(レバナス)だけにしようかと考えていましたが、厚生年金加入でiDeCoの枠が6.8万→2.3万になってしまったので、楽天キャッシュも継続することにします。
従って、毎月の積立はauカブコム(auPAYカード)5万円、楽天証券(楽天カード+楽天キャッシュ)10万円、iDeCo2.3万円の計17.3万円です。
楽天キャッシュはファミペイで楽天ギフトカードを買ったりすると還元率が上がるようなのですが、面倒なので楽天カードでチャージしています。
積み立てるファンドの内訳は以下の予定です。つみたてNISAが開設されたらeMAXIS Slim全世界株式除く日本をつみたてNISAへ変更します。
楽天証券↓
スクリーンショット 2022-12-10 231411
auカブコム証券↓
スクリーンショット 2022-12-10 231444
iDeCo↓
スクリーンショット 2022-12-10 231807
2022/09/25

厚生年金加入とiDeCo

法律改正により、10月1日から職場が厚生年金強制適用になります。
それに従ってiDeCoも加入者種別の変更が必要になるので、書類を取り寄せています。
こういう手続きこそマイナカードで簡単にオンライン手続きできるといいのに・・・。
国民年金より厚生年金の方が保障が手厚くなるはずですが、iDeCoの上限額が68,000円から23,000円になってしまうのがちょっと残念です。
2022/06/26

楽天カード投信積立設定の変更&現在の状況

8月から楽天キャッシュ決済がスタートするということで、楽天カードの投信積立設定を変更しました。
まず、iFreeレバレッジNASDAQ以外の投信を楽天キャッシュ決済に変更し、合計5万円となるように各銘柄の積立額を増額しました。また、楽天カードと違って積立日が選べるので一応分散しておきました。
楽天キャッシュのチャージ設定はしませんでした。普段使わない楽天キャッシュを常に5万円キープされるのはちょっと気持ち悪いので🙄 不足額が発生したその時にチャージする一般的なオートチャージか、引落数日前(例えば前月10日)に自動チャージみたいな方が良かったですね。
成績が良くないiFree NEXT NASDAQ次世代50の積立額は楽天キャッシュだけで十分と感じるので、SBI証券の毎日積立は解除しました。結局プラ転しませんでした😞
2022-06-26 150245
次に、楽天カード積立が8月分までは1%なので、レバナスを増額し、さらにニッセイGリートと明治安田社債を追加してこちらも5万円にしました。
9月分以降は考え中です。レバナス5万円はさすがに突っ込みすぎな気がしますが、他に1%還元でいい投信があるかどうか・・・。投信スーパーサーチで1%還元の銘柄を簡単に探せるようになればいいですが、現状はこのページのPDFを見るしかありません。
2022-06-26 150239
年内は楽天カード・楽天キャッシュ・auPAYカード各5万円+iDeCo6.8万円を積み立てていきます。
なお、現在の運用状況は次のようになっています。
2022-06-26 150647
レバナス、次世代50のハイテクグロース系2つと今月から始めたauPAYカード積立のeMAXISコモディティ、eMAXIS全世界除く日本、iシェアーズハイイールド債券、SBI・V・米国高配当がマイナスです。
2022/06/08

楽天からSBIへの投信移管が完了

楽天証券からSBI証券へ一部の投信を移管しました。
GWの翌週くらいに手続きしたので、4週間ほどかかりました。思ったより時間かかりますね・・・。
移管したのはもう積立していないSmart-i Jリートとiシェアーズゴールド(為替ヘッジなし)、それとeMAXIS Slim S&P500のスポット購入分です。
移管手数料9,900円はSBIの投信お引越しプログラムでキャッシュバックを受ける予定です。